|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 聖家族 : [せいかぞく] (n) the Holy Family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 家族 : [かぞく] 【名詞】1. family 2. members of a family ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政治 : [せいじ] 【名詞】 1. politics 2. government ・ 思想 : [しそう] 【名詞】 1. thought 2. idea 3. ideology ・ 想 : [そう] 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
『聖家族』(せいかぞく、『神聖家族』とも、)は、1844年11月にカール・マルクス及びフリードリヒ・エンゲルスが、青年ヘーゲル派や当時学界において隆盛を誇っていた思想潮流を批判すべく著した書籍。題名は出版社の提案により、ブルーノ・バウアーとその支持者への皮肉を込めて付けられたものである。 本書で批判の対象となったバウアーは、翌1845年に発表した論説「一八四二年」の中で、マルクスとエンゲルスが自らの主張を誤読しているとして徹底的に論駁した。これに対してマルクスは1846年1月、『社会の鑑』(''Gesellschaftsspiege'')誌上で応答すると共に、『ドイツ・イデオロギー』第2章について議論も行った。 == 成立の経緯 == エンゲルスが1844年パリに滞在中、マルクスは2人で共同して青年ヘーゲル派批判を行うよう提案した。エンゲルスはマルクスの提案を受け入れ、ここに初の共同執筆計画が生まれたのみならず、終生にわたる友情が築かれることとなった。 話し合いを経て、2人は学界で主流となっていた青年ヘーゲル派の思想書の執筆計画に取りかかった。序文を共同で執筆し、本文はそれぞれが分担して書く約束だったものの、マルクスが大部分を物し、1844年11月末までに脱稿した。なお、マルクスは同年春ごろから『経済学・哲学草稿』に着手していたが、本書執筆のため作業は一旦中断となった。 タイトルの『聖家族』は、版元であるレーヴェンタール社の提案によるものである。キリスト教の批判的刷新を試みていたヘーゲル派の中でも、バウアー兄弟(ブルーノ、エドガー)への当て付けにも近い表現であり、それゆえ副題は「批判的批判の批判」となった。後にマルクスは「聖ブルーノ氏」とか「聖マックス氏」などと、ブルーノ一派に言及する際にこうした嫌味を多用する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「聖家族 (政治思想書)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|